古書ポータルサイトの影響2

 前回は古書ポータルサイト全般について述べてみたが、今回からはより細かいポータルの性格に触れつつその影響を考えていきたい。

 まず、組合ポータルである。これは、日本の古本屋しかないので当然それを指しているのだが、これは開始から10年が経ち参加している人たちにはそれまでの営業を根本的変えるような影響があった。
 店頭販売以外では、デーパトやその他含めた外販や目録販売が主流だった時代に始まった日本の古本屋は、ITとの親和性の高い書籍の性格を見据えた先進性のあるものであった。ただ、もともと情報化に対してさほど先進的でない業界においてはその管理主体や組合との関わりで様々な過程があったことだろう。その中で、現在では第3の販路といわれるほどに組合ないでも認知され、つい先月にリニューアルするなどその活動に更に勢いが出ている。

 しかし、組合の枠組みは、インターネットの拡大の状況にはなかなか追いつけるものではなく、その量・質の充実や信用の問題では圧倒的優位を持っているにも関わらず、広報などの問題で他の大型総合ポータルに脅かされ続けている。先年の検索サイトへのなど改善が見られる点などを非常に評価できるところだろう。


桃塚薫 東京工業大学社会理工学研究科博士後期課程 2001年10月17日
「組織におけるオルト・エリートと集団間コミュニケーションについて」──協同組合のインターネット事業の事例を中心として──


2002/01/30 第8回社会情報システム学シンポジウム(電気通信大学
「文化産業におけるビジネス空間と非ビジネス空間について 」


花岡幹明  桃塚 薫(東京工業大学大学院博士後期課程)
Bulletin of Toyohashi Sozo College 2002, No. 6, 97-111
「組織における「オルト・エリート」と情報化について」――古書業界の事例を中心に――


桃塚 薫 東京工業大学社会理工学研究科博士後期課程
産業経営 Waseda business review Vol.34(20031215) pp. 21-35
「組織変革におけるオルト・エリートと制度の認知的側面−古書籍商業協同組合の情報化−」



 組合ポータルにおいて一番ネックとなったのは、組合としての公平性との葛藤である。組合においてポータルサイトはあくまでも古書販売を促すということ以上のことはできない。互助的性格を持つ組合においては各店を一覧にして紹介することはできても、特定の古書店の顔がよく見えるような仕組みにすることが非常に難しい。これが何より問題となった。
 これにより、組合ポータルで進んだのは、書籍の一覧機能と容易な在庫データの更新である。この、古書店の顔の見えない一覧機能により、それまでの信頼やつながりでの取引から価格が多くを支配するようになった。
 当然、管理者側としても、価格による絞込みがしにくい様にシステムを組んではいるものの、各店もそれぞれの差別化するものがなくなった以上、価格というものが大きな訴求効果を持つことを知り、簡便な更新機能を用いて頻繁な価格改定を行うようになった。これが単純ん供給過多以上に価格低下をもたらした1つの要因と考えられる。


 しかし、組合ポータルにくる顧客層は、さほど知名度のない中でも利用していた人も多く、それなりに古書に興味を持ち、本というもの自体に価値を考える層であった。しかし、大型総合ポータルの出現が顧客層の消費行動に大きな影響を及ぼし、さらにこの市場価格の下落に拍車をかける要因となる。

 次回には、大型総合ポータルの消費者に及ぼした影響について考えてみたい。